月別アーカイブ: 2013年7月

Gmailに不正なアクセスがあった時の対処法

雑務を終えて、遅いけどちょっとテーマでもいじろうかと思っていた深夜、PCを立ち上げるとGoogleドライブさんから「アクセスし直して!」との呼びかけ。
いつも通りのアカウント、パスワードを入力すると不正アクセスを知らせるメッセージ!

ついに私にも来た!不正アクセス!!!
たいして活動もしていなけりゃ友達もいない私のアカウントを見つけるなんてプログラムこわい。
基本的にはGoogleさんの言う通りにやってけばいいのですが。
っていうかスクリーンショット取っていなかった 😥
ブロガーにはなれないな;

詳しい手順については下記リンクが非常に参考になりました。
他人事じゃなかった!Gmailアカウントに不正アクセスされたのでセキュリティ強化する | Tools 4 Hack

GmailにWebからアクセスし、右下の「アカウントのアクティビティ」からアクセスしてみた。
このリンク、今の今まで気がつかなかったよ…。中々の重要事項だと思うのだけど;

Gmailログイン後画面

上記をクリックすると近い数件のアクティビティが表示されるんだけど…
スロベニア?
子どもが熱出して家にこもってたわばーろー!と思いつつ確認してみるとさっきみたアクティビティと時間の不一致があった。
不正アクセスのIP

 

実際アクセスを止めたらしい時間は今日の深夜1時半くらい。
アクセスを見ると夕方になんかやってる。
何されたのだろう?
送信メールは変化なしだった。

その後Googleさんの勧めで下記アプリをインストール

サイトトップをルートディレクトリからWordPressに変更したメモ

公式見つつやったのだけれど、なんとなくわかりにくくて躓きましたが、この度変更に成功しました。のメモです。

今までhttp://haruring.netのコンテンツはすべてHTMLでぽちぽち作ったものでした。

運用してからしばらく更新などしていなかったのですが、それではまずいとリニューアルを計画。
そもそもさほどコンテンツも無く、でもデザインを変えたりはしたい。けどヘッダーとか何ページも更新するの面倒だからphpでも利用しよう。と思った時、耳にはしていたWordPressがそう言った事を実現してくれるツールだと知ったのです。

ゆくゆくは変更しようと思ったまま数年経ち、実際にいじる機会が出来たので今回思い切ってやっちゃおうと挑戦しました。

.htaccessでの表示ディレクトリの変更は経験済みだったので、簡単に考えていたのですが、DirectoryIndexでの変更ではどうやら駄目な様子。
公式を参考に変更を試みました。
WordPress を専用ディレクトリに配置する – WordPress Codex 日本語版

[WordPress]一般設定画面

WordPressアドレス(URL)欄にはインストールしたディレクトリをhttp://から、サイトアドレス(URL)には表示させたいURLを入力します。

その後色々やるのですが、私はここで両方にhttp://haruring.netを入力してしまいました;
のちのち管理画面にログインしなくてはいけないのですが、ログイン出来なくなりました;
というか真っ白…

解決方法を探しまわったのですが、今回一番助かったのはこちら
WordPress › フォーラム » 階層変更後ログインできない
Lolipopの管理画面からphpMyAdminにログインし、該当のデータベースを選択・値の書き換え。
これで何とか復帰出来た。

そののち再度下記を参考にやりなおし。
WebTecNote – [WP]wordpressをインストール先とは別のディレクトリをホームURLにする

完了しました!

Sassを使ってみたよ!


ちょくちょく聞いていたSassちゃん、どうやらCSSを楽に書き出したり出来る便利なコンパイラらしい。
入れ子とかも簡単に出来ちゃうみたいで、Zen-codingさんと一緒に使ったら早くなりそう!(でも覚える事も多そう…)などと思いつつしばらく実験欲を寝かせていましたが、Wordpressのテンプレートいじりに行き詰ってしまったので、息抜きを兼ねて新しい知識を入れようと思い立った記録です。

最初にSassを知ったのはWebクリエイターボックスさんの記事。
環境はMacのようで、記事を見た当時は『便利そうな物があるんだなー』くらいにしか思っていませんでした。

どうやらRubyが必要なようで、主に

  • Windowsには能動的にならない限り入っていない
  • 『コマンドプロンプトなんか怖い!』

の2点が導入を遅らせていた原因でした。

が、実際にテストしてみたら思っていたより全然簡単!
これは次回からしっかり活用したいと思います。

どうでもいいことで躓いてしまったのでメモ。

何はなくともRuby

これが無いと始まらないのでインストールします。

Sassのダウンロードページ(Sass – Syntactically Awesome Stylesheets)にリンクがあるので、そこからインストーラーを利用してインストール。

バージョンについて調べたのだけれど、1.8から1.9への注意点はよく見つかるものの、1.9から2.0への注意点はあまり見当たらなかった、Rubyを他に使う予定もない、ということで最新版(2.0.0)をDL。(2013.07.02現在)
Downloads

ディレクトリの影響とかはわからないので、とりあえず表示されたところにそのままインストール。
バージョンの違いとか調べてる時に『環境変数で引っ掛かる』的な記述を見たので、インストール時にチェック。
sass03

環境変数なんちゃらってphpかなにかでもやった気がする。

インストールが完了したらコマンドプロンプトを起動してコマンドを入力

ruby –version エンター!!

バージョンが確認出来たらRudyのインストールは完了
1.9以前のバージョンを選択した場合、別途gemsをインストールする必要があるようです。
ライブラリ

関係ないけどRubyって宝石のRubyで、gemって宝石って意味で、イメージも宝石っぽくて色々くすぐられるわー///

Sass入れる

さて、Sassちゃん入れます。

gemが入ってるのでコマンドをたたくだけで終了
gem install sass エンター!!

Sass試す

とりあえず下記のようなコードを打ち、拡張子を『.scss』でお好みの場所に保存。

sass02

そいで、コマンドプロンプトに戻ります。
よくわからないので、とりあえずscssがあるディレクトリに移動してからコマンドをたたきました。
sass01-1

ばっちり間違ってます。

その1.記法がわかってない。
まずSassの記法を理解してなかった。
sass02-1
単に字下げだけっていう。

ちゃんと入れ子にしないと駄目。
sass02-4
sass02-2

その2.スペルミス駄目
最初なんで怒られてるのかな?って思ったよね。
sass01-3

ちゃんと入れ子にして、コマンドを吐きだす時のスペルもチェックしてコンパイルしたCSSがこちら↓
sass02-3
ちゃんとどこの子かわかりやすくインデントつきで記述されています。

これはかなり良いかも?
他にも便利な記法が色々あるようなので、これから勉強です。

とりあえずスペルミスなどのケアレスミスに気をつけたいと思います。

——————————-
参考にさせて頂きました。
SassとCompassを使って楽しくCSSコーディング! – Develo.org
効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単! | Webクリエイターボックス
コーディングのスピードアップに最適なSassを使ってみた。環境構築から基礎的な記述までを紹介します。 – YATのBLOG
コマンドプロンプトで作業効率UP